内容
- コミュニケーション理論と学習方法
- 体験談
- 文献紹介
- その他(メンタルヘルス,健康,人生,人格形成,発達障害,時事ネタ,QOL向上)
当サイトは管理人(永良)が、コミュニケーションと人間関係について学び考え実践したことについて、コミュニケーションに悩む人たちに向けてまとめたものです。私は巷に溢れているコミュニケーション指南本に不満があります。これらは深刻なコミュニケーション能力不足の人たちには不適切だと考えています。本ブログでは、コミュニケーションを成り立たせているもっと基本的な要素、および学び方について明らかにして、体系的に理論化し、学習可能な形で提供できることを目指します。
しかし永良自身もコミュニケーション能力が低く、人とかかわることに困難を抱えて生きてきました。今でもそこに負い目を感じています。だから日々コミュニケーションの研鑽を積んでいます。その活動の中で、発見や学びを得た体験談を書いています。また、私が読んだ文献についての要約や批判の記事も書いています。
その他、コミュニケーションや人間関係そのものではないが、深く関わりのある上記のトピックについての記事も書いています。メンタルヘルスは特にコミュニケーションの妨げになりやい。純粋なコミュニケーションスキルではなく、むしろこちらが妨げになっている方が多いかもしれません。私は訓練を受けた専門の心理士ではないので、私が教えるのではなく、専門家の知見の紹介に留めます。また、発達障害に絡めた記事も書いています。発達障害に無知なコミュニケーション指導者はモグリだと個人的には思っています。
テーマとして扱うコミュニケーションの分野
- あらゆる会話の基礎となるもの
- 雑談
- 遊びとしての会話
コミュニケーションには多くの分野があります。音楽,演劇,モールス信号,文字,手話,絵,芸術,会話….。会話の中にも、交渉,カウンセリング,相談,レッスン,口喧嘩,ビジネス応対…など多くがあります。当サイトではあらゆる会話の基礎となるものと、雑談、遊びとしての会話を主に扱います。
この分類は重要です。例えばスポーツには種目があり、陸上競技と水泳はやることも必要な能力も異なります。50m走と幅跳びも違いますし、背泳ぎとクロールも違います。例えばカウンセリングとビジネスの交渉は、同じ会話なので共通することは多いですが、目的が異なるので異なる知識と技術がいります。
遊びとしての会話とは私の造語です。それは雑談において、相手と仲良くなるための、その場を明るく楽しませる、冗談で笑いあう、そういった会話です。
もちろんコミュニケーションであれば私の研究対象なので、これら以外にも書くことはあります。
その他の活動, 各種SNS, 販売
各種SNSへのリンクはサイドバーにあります。投稿は本ブログの切り取りのようなものです。
私の活動で特に重要で価値の高いものはnoteやKindleでいずれ販売する予定です。