推薦文献 4.人生,人格,孤独

生き方,人格向上,成功論,幸福論,孤独についての書籍たちです。コミュニケーションは全人格的なものです。どのようなコミュニケーションであれ、そこにはあなたの人生が反映されます。

グッド・ライフ 幸せになるのに、遅すぎることはない 「ロバート・ウォールディンガー, マーク・シュルツ (著) / 児島 修 (翻訳)」

ヨドバシ amazon
必ず読んでほしい本。幸せな人生のカギは”人間関係”である。

GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代  「アダム グラント, 楠木 建 (訳)」

ヨドバシ amazon
成功者は利己的で嘘つきで他者から奪う”テイカー”であるという説があるが、実は最も成功しているの利他的なギバーだということを証明した本。しかしただギバーなだけのお人好しでは利用されるだけなので、賢く厳しくあれとも教えてくれる。

Humankind 希望の歴史 人類が善き未来をつくるための18章 「ルトガー・ブレグマン (著), 野中 香方子 (翻訳)」

ヨドバシ amazon
現代思想は性悪説が優勢だが、それは誤りが多く、人間は生まれつき善だよと教えてくれる。暗い人間観がベースだと個人も社会も不信から悪い方に向かってしまう。善悪どちらに進むかは我々が我々をどう思い何を期待するかによる。

格差は心を壊す 比較という呪縛 「リチャード ウィルキンソン,ケイト ピケット / 川島 睦保 (翻訳)」

ヨドバシ amazon
格差と比較が幸福感を奪うことを公衆衛生の専門家が統計で示した。興味深いのは、格差の大きい社会の方が富裕層の幸福感も低いこと。見せかけための競争が激しくなるほど全員が幸福感を奪われる。だったらより公平の方がいい。

男はなぜ孤独死するのか 男たちの成功の代償  「トーマス・ジョイナー, 宮家あゆみ (翻訳)」

ヨドバシ amazon
男らしさと成功を強要され、しかし人づきあいの仕方については甘やかされ学ばなかった男たちが、気づいたら孤独で詰んでて、死んでいくよ、って言う恐ろしい現実について研究した本。男は必ず読んでほしい。もちろん女性も。

孤独の科学 人はなぜ寂しくなるのか なぜつながりを求めるのか 「ジョン・T・カシオポ, ウィリアム・パトリック / 柴田 裕之 (翻訳)」

ヨドバシ amazon
孤独について考える人が必ず読むべき本。様々なことをあらゆる視点から記述している。「人間とは「つながり」を求める動物である。脳と心のしくみから、進化のプロセス、病との関係、社会・経済的背景、対処法まで」

菜根譚 「洪 自誠」

ヨドバシ amazon
中国古典の人生指南書。人つき合いから人格の磨き方まで、書いてることは常識的なので、まぁやっぱりそうだよねとなる。自己啓発本は売るために突飛な主張になりがちなんですが、結局、基本に立ち返るのが大事。

WILDHOOD 野生の青年期 人間も動物も波乱を乗り越えおとなになる 「バーバラ・N・ホロウィッツ, キャスリン・バウアーズ / 土屋晶子 (翻訳)」

ヨドバシ amazon
動物も人間も、青年期の困難と挑戦を経て大人になるよって話。あえて蛇の前を横切るリスや、家族を捨ててでも地位向上を目指すハイエナの話など、彼らの姿から人間の青年たち、しいては自分についての理解が深まるでしょう。

ザ・フォーミュラ 科学が解き明かした「成功の普遍的法則」 「アルバート=ラズロ・バラバシ (著), 江口 泰子 (翻訳)」

ヨドバシ amazon
胡散臭いタイトルだが、ちゃんとした科学の本です。成功という現象が起こる際の特徴をデータをもとに解明する。自己啓発本につかれた人におすすめ。

運の方程式 チャンスを引き寄せ結果に結びつける科学的な方法 「鈴木 祐」

ヨドバシ amazon
成功についての自己啓発本なわけだが、データに基づいた科学的な本。意図せず舞い降りてくる幸運を、より多くする、ちゃんと察知するには、どうすればいいのか?再現性のあるメソッドを探る。

まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか 「ナシーム・ニコラス・タレブ (著), 望月 衛 (翻訳)」

ヨドバシ amazon
人間の認知能力のいい加減さ、特に生存バイアスにについてこれでもかと教えてくれる。上手くいったのは実力ではなく、まぐれ。これ一冊読めば凡百の自己啓発本はいらない。タレブの本はどれも知的興奮を味わえる。

偶然の科学 「ダンカン ワッツ (著), 青木 創 (翻訳)」

ヨドバシ amazon
我々は社会的事象を必然であるかのように論じてしまうことがある。だけど実はそれ偶然です。社会は物理学の世界とは違う。因果関係が複雑すぎて予測可能な法則などない。

人はなぜ物を欲しがるのか:私たちを支配する「所有」という概念 「ブルース・フッド, 小浜杳 (翻訳)」

ヨドバシ amazon

遊びが学びに欠かせないわけ 自立した学び手を育てる 「ピーター・グレイ, 吉田 新一郎 (翻訳)」

ヨドバシ amazon
現行の教育法は人間本来の学びに反している。遊びこそが学びの本質なのだとこの本は説く。子供たちへの観察だけでなく科学的な基盤まで提示して、説得力がある。

「非モテ」からはじめる男性学 「西井 開」

ヨドバシ amazon
雑に扱われがちな非モテ(弱者男性)と呼ばれる人たちを丁寧にヒアリングし、実態や生い立ちについて記し、分析をした本。誠実な良書。

THE LONELY CENTURY なぜ私たちは「孤独」なのか 「ノリーナ・ハーツ, 藤原 朝子 (翻訳)」

ヨドバシ amazon